Jaxa I ????????

Informações:

Sinopsis

JAXA????????????????????JAXA i???????????????????????????????????????????????????????JAXA i ??????????2005?8??????????????????????????????JAXA i???????????????????????????????2005?11????????????

Episodios

  • 遥かなる月の調べ~「かぐや」が捉えた月~

    21/05/2008 Duración: 29min

    昨年9月の打ち上げ以降、貴重な観測データを取得し続けている月周回衛星「かぐや(SELENE)」。今回のマンスリトークでは、「かぐや」のこれまでの観測成果をふりかえるとともに、ハイビジョンカメラによる最新の月面映像を美しい音楽に乗せてお送りします。 ※トークの部分のみの公開となります。 解説者:月・惑星探査プログラムグループ SELENEプロジェクトチーム 開発員 星野 宏和 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 環境にやさしい航空機エンジンの開発に向けて

    17/03/2008 Duración: 01h04min

    地球温暖化の原因と言われている、二酸化炭素や窒素酸化物。これらの排出量を削減することは、地球の空を駆け巡る航空機においても重要な課題です。 日本の主導により研究が進められている“クリーンエンジン”の開発は、世界から大いなる期待と注目を集めています。“クリーンエンジン”開発に向けた技術課題と今後の展望について、詳しくご紹介します。 解説者:航空プログラムグループ 環境適応エンジンチーム チーム長 林 茂 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 日本初の有人宇宙施設「きぼう」を使って広がる未来

    23/01/2008 Duración: 01h18s

    打ち上げが迫った「きぼう」日本実験棟。打ち上げ後には新しい材料の開発や、長期間の宇宙滞在が人体に及ぼす影響を解明する実験や研究が進められていくことになりますが、「きぼう」を利用して行われることはそれだけではなく、文化的・教育的な側面にも拡がっています。日本にとって初めての宇宙の拠点である「きぼう」を使ってどんな活動の準備がすすんでいるのかをわかりやすくご紹介します。 解説者:有人宇宙環境利用プログラムグループ 宇宙環境利用研究センター 主幹開発員 中村 泰 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 宇宙から雨の分布と変動を見つめて

    27/11/2007 Duración: 56min

    日常生活に深い関わりをもつばかりではなく、気候変動や地球温暖化の影響をその分布や変動から知ることができる「雨」。熱帯降雨観測衛星(TRMM)はその雨を正確に観測することができる人工衛星です。日米共同の取組みとして観測成果への国際的な評価も高いTRMMの10年のあゆみをふりかえります。 解説者:宇宙利用推進本部 地球観測研究センター 主任研究員 沖理子 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • ユビキタス社会の実現を目指して~打上げ準備が進む超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」~

    19/10/2007 Duración: 01h03min

    日本のみならずアジア全域において、「いつでも・どこでも・誰でも」インターネットを利用できる環境を実現し、情報社会の格差を解消することが期待されている「きずな(WINDS)」。 この冬、打ち上げられる「きずな」の現在の状況や革新的な技術などをわかりやすくご紹介します。 解説者:宇宙利用推進本部 WINDSプロジェクトチーム 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 「そと(宇宙)へ出て はじめてわかる なか(地球)がある」

    11/10/2007 Duración: 01h03min

    9月14日(金)に打上げが成功した月周回衛星「かぐや」を筆頭に、宇宙の真のすがたを知るための観測と研究に取り組む宇宙科学研究本部。小惑星探査機「はやぶさ」など、私たちに勇気と感動を与えてくれるミッションが目白押しのJAXAの宇宙科学研究の全貌を詳しくご紹介します。 解説者:宇宙科学研究本部 対外協力室 教授 阪本 成一 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 日本の有人宇宙活動の夜明け ~「きぼう」と「宇宙日本食」~

    27/07/2007 Duración: 01h05min

    「きぼう」日本実験棟の打上げに向けて、JAXAでは着々と準備を進めています。日本初となる有人宇宙施設「きぼう」を拠点に、日本人宇宙飛行士がどのような生活を営むことになるのかを詳しくご紹介します。 ゲスト:有人宇宙環境利用プログラムグループ 企画推進室 参事 福田 義也 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 美しい地球を次の世代へ~地球環境変動に迫る「GCOM」

    25/06/2007 Duración: 50min

    地球規模での気候変動や水循環のしくみを探ることで、安全・安心な暮らしの実現を目指す「地球環境変動観測ミッション」と、その中でJAXAが果たす重要な役割についてご紹介します。 ゲスト:JAXA宇宙利用推進本部 GCOMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 中川敬三 聞き手:サイエンス・コミュニケーター 渡辺和郎 氏

  • 「はやぶさ」地球帰還に向けて

    07/06/2007 Duración: 59min

    2003年5月に打ち上げられた「はやぶさ」は、約20億kmを旅した後、2005年9月に小惑星イトカワに到着し、同年11月にイトカワへの着陸に成功しました。その後の燃料漏れなどのトラブルで出発が延期されていましたが、プロジェクトチームによる懸命な復旧作業の結果2007年4月、「はやぶさ」は地球に向けて出発しました。 2010年6月の地球帰還に向けて、3年間の長い旅路をさらに続ける「はやぶさ」の今後の動向について詳しくご紹介します。 ゲスト:JAXA宇宙科学研究本部 主任開発員 清水 幸夫 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 『有人宇宙活動の未来を拓く「きぼう」日本実験棟』~1年後に迫った「きぼう」の打上げ~

    25/04/2007 Duración: 01h05min

    日本人宇宙飛行士の組み立てミッションへの搭乗も決まり、いよいよ打上げが迫った「きぼう」日本実験棟。今回は、完成後にどのような運用が行われるのかわかりやすく紹介しました。 ゲスト:JAXA有人宇宙環境利用プログラムグループ JEM運用プロジェクトチーム サブマネージャ 横山 哲朗 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 国際宇宙ステーション長期滞在に向けて

    10/04/2007 Duración: 40min

    国際宇宙ステーションで長期滞在の任務に就く若田宇宙飛行士への公開インタビューを、2007年4月2日、JAXA i ミニシアターで行いました。自身3度目となる宇宙飛行に向け、現在の心境や今後の訓練の予定などについてお話を伺いました。 ゲスト:若田 光一 宇宙飛行士 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 宇宙から見守る「だいち」の目

    06/04/2007 Duración: 59min

    2006年1月の打上げ以来、着実に観測データを蓄積している陸域観測技術衛星「だいち」。今回のマンスリートークでは、得られた観測データがどのような分野で役立てられようとしているのかなど、できるだけ多くの画像をご覧いただきながら紹介しました。 解説者:JAXA衛星利用推進センター 主任 鈴木 明子 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 暮らしを豊かにする宇宙技術

    24/02/2007 Duración: 59min

    宇宙で活動するために開発された技術は、私たちの暮らしの中で利用され、すでに身近なものになっています。JAXAは宇宙開発そのもので私たちの生活に貢献するだけではなく、“スピンオフ”と呼ばれる技術移転を通じても貢献していきます。今回のマンスリートークでは暮らしに役立っているさまざまな宇宙技術の事例を紹介しました。 解説者:JAXA産学官連携部 知的財産グループ グループ長 寺澤 勝也 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 宇宙開発×デジタル=∞

    23/01/2007 Duración: 58min

    1月は、H-IIAロケット11号機打上げライブ中継の解説を担当したJAXA情報・計算工学センターの神武主任開発員が、打上げライブ中継の話から、専門の宇宙開発におけるデジタル技術の話題まで充実した内容でお送りしました。 解説者:JAXA情報・計算工学センター 主任開発員 神武 直彦 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 太陽の謎に迫る観測衛星「ひので」

    16/01/2007 Duración: 01h02min

    新春マンスリートーク・スペシャルとして、観測が始まった「ひので」の最新の成果と日本が世界に誇る太陽観測の最前線を、国立天文台の渡辺鉄哉先生をお招きして伺いしました。 解説者:自然科学研究機構 国立天文台 太陽天体プラズマ研究部主任 渡邊 鉄哉 教授  聞き手:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏

  • 大きなアンテナがひらく未来の扉~大型衛星を使った新しい携帯の世界へ~

    27/11/2006 Duración: 01h03s

    技術試験衛星VIII型「きく8号(ETS-VIII)」は、世界最大級の大型展開アンテナにより、携帯電話と同程度の小型端末を用いて移動しながらの通信を可能とします。今月のマンスリートークは、来月に打上げが迫った「きく8号」の全貌と最新の状況をご紹介します。 解説者:JAXA宇宙利用推進本部 利用推進プログラム システムエンジアリング室長 本間 正修 聞き手:科学ジャーナリスト 寺門和夫 氏

  • 再び日本に国産の翼を~国産旅客機開発支援~

    08/11/2006 Duración: 01h01min

    JAXAでは現在、国産旅客機を誕生すべく、民間企業とともに研究、技術開発を進めています。日本が国産旅客機の開発を行うのは、9月末に惜しまれつつ国内線から引退したYS-11以来約40年ぶりのことです。再び日本の空を飛ぶであろう国産旅客機の研究開発のお話です。 解説者:JAXA航空プログラムグループ プログラムディレクタ 石川 隆司 聞き手 :科学ジャーナリスト 寺門和夫 氏

  • 赤外線天文衛星「あかり」がとらえた星の一生

    04/10/2006 Duración: 51min

    星の誕生と死に関する新たな画像の取得にも成功している注目のミッション「あかり」に関する最新事情をお伝えいたしました。 解説者:JAXA宇宙科学研究本部 赤外・サブミリ波天文学研究系 教授 松原 英雄 聞き手 :科学ジャーナリスト 寺門和夫 氏

  • 宇宙での暮らし ~宇宙食Q&A~

    31/07/2006 Duración: 56min

    「宇宙食」をテーマに、現在建設が進められている国際宇宙ステーション(ISS)や、NASAのスペースシャトルで食されているメニューや、調理の方法なども含めて紹介しました。 解説者:JAXA有人宇宙技術部 宇宙医学グループ 中沢孝 聞き手 :科学ジャーナリスト 寺門和夫 氏

  • 宇宙への芸術的アプローチ

    23/06/2006 Duración: 52min

    宇宙時代に先立ち、JAXAとの共同研究として宇宙における芸術の可能性の検討に取り組まれた京都市立芸術大学 名誉教授の福嶋敬恭先生をお招きし、宇宙芸術の可能性についてお話を伺いました。 解説者:京都市立芸術大学 名誉教授 福嶋 敬恭 先生 聞き手:科学ジャーナリスト・寺門和夫

página 2 de 3